今、チームに足りないもの

admin

「横浜国立大学体育会サッカー部が強くなるには、どうしたらいいか」

平素よりお世話になっております。経営学部経営学科4年の渡部圭です。

文頭にあるこの問いは、引退間近の4年生である今、特に考えさせられる言葉だったので、それについて書いてみようと思いました。

このテーマについて考える前に、少しだけ脱線します。

「そもそもなぜこの大学で、なぜサッカー部に入って活動してるのか」
「残り2ヶ月ほどだが、この4年間を振り返ってみてどうだったか」

私たちの大学サッカー部は決して強豪とは言えなく、公式戦の観客数は少ない(もちろん仲間の応援には感謝しています)。今でこそ人工芝グラウンドになったけれど、入部当初はぼこぼこの土グラウンドだったし、指導者もいませんでした。おまけに個人的な話をすると、家から遠すぎるし頻繁にある朝練時は4時過ぎに家を出る生活。

考え過ぎかもしれないけど、ふとこのようなことを朝練前の電車でうとうとしながら考えを巡らせる時があります。そして、この問いに対する自分の答えはいつも決まって、

「チームのジャイアントキリングに、ピッチ内外で貢献したいから。」

という思いでした。

「ジャイアントキリング」
日本語で言うと「番狂わせ」。
私たちの環境下では、サッカー推薦により高いレベルの選手が集まり、充実した環境の整う関東の強豪大学相手に、推薦制度などほとんど無く、選手の能力では明らかに劣る地方国立大学が個々の力を合わせて勝ち、関東2部リーグに昇格することが、ジャイアントキリングです。

「ピッチ内外で貢献したい」
高校時代、副キャプテンとしてチームを引っ張る立場にいたけれど、チームの雰囲気を締めるような言葉や行動を、ピッチ内で表現することができませんでした(自分を知る人にはよくわかると思います)。次第に自分のプレーの質も下がり、自信を無くし、高校サッカー引退。
その経験と、入学後2個上の偉大な先輩風さんとの出会いもあり、今の自分が最大限能力を発揮し、チームに貢献できると思ったのが、「運営面で精力的に活動しつつも、ピッチの中で活躍する」という形。



このような思いを持って、4年間活動してきたつもりです。

ピッチ外の活動では数多く失敗を繰り返したものの(本当に申し訳ございません)、先輩、同期と後輩の力もあり、できるだけ強いチームと練習試合を組んだり、安藤スポーツとのパートナーシップを締結したり、YNUSのフットサルスクールを運営したり、充実した経験をすることができたと思っています。

ただ、これはあくまでも「手段」の話。

肝心なサッカーの結果はというと、何も成し遂げられずにここまで来ました。

2年の時は関東参入戦まで進むも、全敗。
3年では県リーグ相手にも苦戦し、参入戦にも進めず。
4年ではベストメンバーの桐蔭横浜大に奮闘して手応えは掴んだが、それでも0-1で負けている。
ジャイアントキリングどころか、今年の県リーグ初戦は防衛大学相手に0-3で負ける始末。

入部して4年目を迎えた今、これだけ環境が変化し、大学サッカー界でも恵まれた体制下にあるのに、なぜ強くなれないのか、なぜ勝てないのか。何が足りないのか。

ここで、冒頭のテーマに戻ります。

「サッカー部が強くなるためには、どうしたらいいか?」

今思うこと、答えだと思うこと、それは、

「関東レベルに合わせたピッチ内での要求、言語化、意見の擦りあい」

です。前回ブログを書いた晶斗と一緒だし、当たり前のことかもしれないけれど。

練習中プレーの意図が合わなくても、議論しない。
クロスからシュートの時は、中の選手と外の選手で意見を交わさない。(中の選手は要求しない)
パスが来ないと愚痴を言うだけで、仲間に伝えない。
などなど…。

攻撃の選手ならゴールを奪うっていう目的があるのに、そこへのこだわりが圧倒的に足りない。ピッチの中でゴールまで辿り着くようなアイデアを言語化して伝えられない。

正直、これを書いている私も耳が痛い内容です。

高校サッカーでこの能力が足りないことを自覚して、大学サッカーでの自身の立ち位置を考えるくらいでしたから。

結局強くなるには「いつかきっとなんとかなる」なんてありえなく、一回一回の練習や試合というピッチの中でどれだけ成長するかにかかっていて、そのためにはこの能力というか姿勢が必要なんだと痛感しています。

神奈川県リーグ残り4節。どれだけこの部分を詰めれるかが勝負だと思っています。

誤解のないように書きますが、不可能なんてこれっぽっちも思っていません。

なぜなら、ピッチ外では多くの仲間が向上心を持って、言葉にして実行に移し、スポンサー獲得であったりコーチの招聘であったり、大学の栄養教授と交渉して栄養管理を始めたり、挑戦を繰り返しているからです。

理想と現実のギャップがあっても、声に出して実行し、それを変革させてきた文化というか、組織の魂というか、そういうものが先輩たちから代々受け継がれてきていると思います。

それをピッチ外だけでなく、ピッチの中でどれだけ表現できるか。どれだけサッカーにこだわれるか。どれだけ関東の舞台を意識し、そこと現状のギャップを意識し、言葉にして実行できるか。周囲を巻き込めるか。

残り2ヶ月、少しでも成長するため、自身を奮起させるために書いてみました。長くまとまりのない文章でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。

今後とも横浜国立大学体育会サッカー部をよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

次の記事

感謝